人気ブログランキング | 話題のタグを見る

とりあえず死ななくて良かったというか[謎]。
by securecat
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
本からの引用はメンドイ
というわけで[謎]、夜明けの気分転換的に、先日献本にて頂いたWeb Site Expert #04を読み返しているんだけど、「知っておきたい CSSのメリット デメリット」という巻頭特集記事の内容がなんというか……。



§

ただ,このようなメリットをフルに享受するためには,HTMLをXML化することが必要です.HTMLをXML化したもの,これがXHTMLと呼ばれているものです.ユーザの方々が利用している一般的なWebブラウザの対応状況から見ても,XHTMLの普及にはもう少し時間がかかりそうです.しかし,今から準備をしておくことは可能です.ここで詳細には触れませんが,HTMLとXHTMLで共有している箇所は数多くあり,文書を構造化し適切なタグでHTMLを記載したり,今からHTML上の<br>タグをXHTML向けに<br />と記載したりしておくことで,HTMLからXHTMLに移行するときの変換作業を軽減することができます.
(P17から)
文書のマークアップにXHTMLを採用することって、HTMLをXML化するっていうのとは、なんか違うと思うんだが、まあそれはそれとして、一般的なWebブラウザの対応状況というときの一般的なWebブラウザってどの辺りのことを言っているのだろう。XHTML 1.0ならtext/htmlだし、後方互換に配慮したマークアップさえしていれば、あらゆるブラウザにおいてほぼ問題ないんじゃないかっていうか、何年前の話をしているのだ。よしんばXHTML 1.1だとしても、text/htmlで書いちゃって、かつ、ごくXML的な使い方とかどうせしないんでしょ[謎]。それに、今から準備ってのも意味がワカランというか、準備しなくていいだろ別に。HTML4で書きたいんならHTML4で何ら問題ないのだし(ちなみに“このようなメリットをフルに享受するためには”というメリットとは、「SEO対策」「アクセシビリティ向上」「文書情報の更新性の向上」「データの流用」だそうだが、後半2つは要するにXHTMLで書いておけばCSSでデザインが変更できて楽チンということらしいが、HTML4でもvalidに書いておけばいいじゃないか。SEOとかアクセシビリティとかも、XHTMLか否かというのは別に関係ないし)。それよりも、HTML文書の<br>を<br />にしちゃマズイって。HTMLじゃなくなってしまうじゃないか。invalidになっちゃったら元も子もないだろ。いったい何を考えているんだ、わー[謎]。
おそらくPCサイトであれば,Webサイトにアクセスしてくるユーザの大部分はIEのバージョン6,もしくは5.5ではないかと思いますが,中にはNetscape 4.7というユーザもいるかもしれません.このNetscape 4.7はCSSに対応していないのですが,Webサイトのログを取った際に1%のユーザが利用していたとします.たった1%と思われるかもしれませんが,1日に100万PV(ページビュー)あるようなWebサイトであれば,1%は決して小さくありません.
(P19から)
む、どうやらここから遡ることにはなるが、こういう文章が後に出てくることを踏まえると、さっきの一般的なWebブラウザというのはIE6かIE5.5のことを言っていた模様。よほどXMLしちゃってない[謎]XHTML文書だったら、特に問題ないブラウザだと思うが……。それと、Netscape 4.7がCSSに対応していないというのは一体どこから仕入れた情報なのか。4.0から対応してんだけど、CSSに。もちろん対応してるプロパティの少なさやその備えている壮絶なバグとか問題はあるけど、対応してないって断言しちゃうのは、やっぱ違うし。JSSSも併用して頑張れば、意外に頑張れたりもするし(無駄な労力すぎるので、そんなんもうヤラナイけど)。
CSSに対応しているWebブラウザであっても初期のものに関しては,不具合や表示が大幅に変わってしまうものもあるため,CSSの実装を行ううえでメインターゲットとなるユーザエージェントを想定し,それ以外のユーザに対しては,最新バージョンのダウンロードを促すなどのケア方法を考えることはとても重要となってきます.
(P19、さっきの続き)
なんというか、Netscape 4.xがCSSに対応しているという事実は、本当に知らないようだと思いました。まあ知る必要のない事実[謎]というのも、世の中にはあるのでどうでもいいですが。しかし、最新バージョンのダウンロードを促すことって、ぜんぜんケアになってないだろ。ちょっと考えれば、たとえば誰も彼もが自由にブラウザを入れ替えたりできる環境や状況下にいるわけじゃないってことくらい、わかると思うのだが。
Netscape 4.7に関して言えば,利用している方はおそらく意図的に利用されている方が多いため,それほどクレームの対象にはならないかもしれませんが,IEのバージョンが5.5か5.0であるかに関しては,双方でCSSの解釈が違う部分もあるため注意が必要です.
(P19、さっきの続き)
おそらく意図的に利用されている方が多い……って、ずいぶん自分都合な。そういう姿勢で対峙するんではなく、そのためにもNetscape 4.xにはCSSを読み込ませないようにするとかして(あるいはNetscape 4.xで解釈可能なCSSとJSSSを駆使して可能な限り見栄えを整えるかして)、HTML/XHTMLで記述された情報はすべて伝達できますしサービスもご利用いただけますっていうような態度にしないことには(もちろん、Netscape 4.xを使っているユーザに対するエクスキューズを入れた前提で)、お客様は黙ったまま二度と来てくれなくなったりするわけですよ。クレームなんてふつう入れないでしょうに(入れるとしたら、それはそのサイトでしかどうやっても情報やサービスを受けられないもので代替が利かないものがそこで提供されているっていうような事態であろうことが想像され、であれば尚のこと「あなたは自分の意思でそれ使ってんだからねえ」みたいな姿勢が許容されるはずもない)。それにIE5.5もIE5.0も最新バージョンじゃないだろ。記事の流れからしたらIE6をダウンロードしてくれっていうケア[謎]になるんじゃないのか。そもそもCSS対応のブラウザがどれも仕様どおりに正しく表示してくれるという前提があれば、同じmedia typeならどれも同じ見栄えになるわけだけども実際そうじゃないんだから。
企業では簡単にWebブラウザのバージョンアップを行えないことも,しばしばありますので,メインターゲットとするユーザエージェントの決定は慎重に行う必要があります.
(P19、さっきの続き)
なんだ[謎]、わかってるんじゃん……というか、じゃあ一体どうしろと[謎]。最新バージョンを使えと促すケア[謎]が重要だとか、ブラウザによって解釈が違うから注意しろだとか、けどバージョンアップできないのもいるからこれまた注意だとか、結局どうすべきなのか不明なまま、このセクション(「ユーザエージェントの決定」というお話)は終了するのであった。完[謎]。
by securecat | 2005-10-11 06:09 | 職場
<< 寒い…… Web Site Expert... >>